(平成21年6月6日)
二つの事象が相互背反であるとは、これら二つの事象が同時には起こらないということです。例えば、1枚のコイン投げで「表が出る」という事象と「裏が出る」という事象は相互背反です。1個のサイコロを振ったとき、「偶数がでる」という事象と「1の目が出る」という事象は相互背反です。 二つの事象が独立であるとは、一つの事象が起きるか起きないかについて、もう一つの事象の生起に無関係であることをいいます。例えば、二つのコインA、Bを投げたとき、Aの表の出方はBが表であろうと裏であろうと関係ありません。 相互背反事象の確率は加法が利きます。つまり足し算ができるのです。 独立な事象の確率は乗法が利きます。つまり掛け算ができるのです。 拡張論理の確率理論では、上述の二つの式が考え方の基礎としておいた三つのデシダレータから論理的な帰結として、和の規則、積の規則として導けるのです。 デシダレータとは必要不可欠のものというような意味のラテン語で単数はデシダレータムです。 |
戻る