◎ 力について ★最新
◎ 構造力学における「力」の定義変更の必要性について 2019年
◎ 密度と質量
★ 負圧は存在しない
● 座標系と物理量
▲ 氷の火山
★ GPSと相対論効果 2015年
● 力と相互作用
▲ 地球儀の地軸
▲ 音の位置を認識する 2015年
▲ 光と影
▲ 田毎の月
◎ 耐高加速度鎧の実現可能性 2014年
★ 力の伝わる速さ
● 力とは何か
● 力は面で作用する
◎ 短い時間の単位
(重力)
● 運動量と重力
▲ 重力場を見る
★ 生物学者も誤解
● 湯川秀樹の本から
★ 重力損失について
▲ 落ちる矢と重力 2013年
● 中性浮力と無重力
★ 重力は力でなく加速度である 2013年
● 等価原理について
● 万有引力の導出
★ 質点系力学の盲点
● 人工重力も加速度
★ 重力を検知できない加速度計 2010年 誤植訂正
● 慣性飛行について 2010年
● 参考文書
(確率)
★ 旅行者の誕生日
● 「確率理論:科学の論理」序文 2012年
● 相互背反と独立
● 独立事象と信頼度
● ベイズの定理
● 三人の囚人問題
● ベン図
● 和の規則
● 積の規則
★ 頻度概念確率
● 公理に基づく確率
● 条件付確率
● 命題
● 正規分布
● 分布図
● 統計
● 期待値
● フェルミ推定
★ 信頼水準と頻度概念確率 2008年
● 信頼度のジレンマ 2008年
● 科学の論理 概要 2004年
推論 2005年
積の規則 2005年
和の規則 2005年
数値 2005年
シャノンのエントロピー 2006年
継起則 (連続則) 2006年
バートランドの問題 2006年
★ 正統派統計学の終焉 2003年
★ 一回の成功情報がもたらす信頼度の向上 2002年
● 確率は確信の度合い 2002年
◎ 物理量と心理量 2002年
● リスク概念の基礎
★ 少数の属性試験から得られる確信の度合い 2001年
● ラプラスによる確率の定義に対する一考察 2001年
● 信頼度の基礎 1999年
● 信頼度の意味するもの(1)、(2) 1995年
● 宇宙機の安全と確信度 1987年
(安全)
● ハザード
★ リスクについて
● ロケットの安全について 2008年
◎ リスク評価再考 2008年
★ リスクは心理量 2008年
● 種子島における事故を悼む 1999年
● アポロ計画のリスク許容値と確率論的リスク評価 1999年
● スペースシャトルの確率論的リスク評価 1999年
● JEM開発における安全保証について 1997年
(社会)
● 技術屋の夢と展望
★ 評価の心理
★ 価値について
● 国際宇宙ステーションと2,3の話題 2009年
● 宇宙機の開発 2008年
● 厳しい宇宙環境 2008年
? 我「気」の正体を見つけたり 2007年
● GPSの外観とそのアキレス腱 2006年
● 航空機の強度計算 2006年
◎ プロジェクト遂行の定量的正当性について (英文) 2002年
◎ FMEA手法の改良提案 2000年
★ 経常黒字は美徳でない 1996年
★ 宇宙開発と人類 1994年