(2019年6月16日) 東京湾観音は宇佐美政衡が世界平和を願って昭和36年に建てたコンクリート製の像です。 鉄パイプで囲まれた建造時の写真もパネルにしてあります。 このパネルの下の方に概要説明があります。 現在なら、重量4,800 トンは質量4,800 トンと書くべきでしょう。また、建設に要した人の数は約12000 人とありますが、おそらく12000 人日のことでしょう。 ところがどうしても分からないのがコンクリートの強度の表示です。 240 kg/m3 とありますが、kg/m3 は現在なら密度の単位です。水の密度が1000 kg/m3 ですからコンクリートの密度にしては小さすぎます。 このkgはkg重のことでm3は単にm2の誤りでしょうか。すると2400 N/m2 となって強度の表示としては成立します。しかし、この値はあまりにも小さすぎるのです。 コンクリ―トの強度は簡単に言うと圧縮強度です。例えば、次のように表現されています。 観音像は超長期ですから耐久設計基準強度は36 N/mm2 以上ないと建ててはいけないのです。単位をN/m2 に合わせますと、36,000,000 N/m2 以上なければならないことになります。2400 ではあまりにも小さいではありませんか。 観音像のコンクリート強度については全く分かりませんが、力は圧力であることはよく実感できます。力は圧力×面積として定義すべきなのです。 [N] =[Pa] ×[m2] (了) (後記) 上記で一件落着かと思ったら、土木建築に進んだ中学・高校の友人が次のように教えてくれました。
当時のコンクリートの製造技術では、240s/㎠のコンクリートはかなり無理があると思います。 戻る
|